レバレッジETFとビットコインに投資しています。
先日、Twitterのフォロワーが1万人になりました。
フォロワーが1万人になりました✨
Twitterを始めた頃は「1万人」は雲の上でしたが、皆様のいいねやリプが励みになり到達できました。
フォロワーの皆様、ありがとうございます✨これからもよろしくお願いします😊 pic.twitter.com/dqTnkRtmP7— カガミル@東大卒医師の投資と子育て (@kagamiru_risan) October 1, 2021
Twitterを始めてから約1年4ヶ月で達成したことになります。
フォロワー数が1万人を超えるアカウントは2%程度と聞きます。始めた頃は、まさか自分のフォロワーが1万人になるなど想像もつきませんでした。
この記事ではこれまでのTwitterとブログについて振り返りたいと思います。
目次 (クリックでジャンプ)
フォロワー1万人までの道のり
Twitter開始
Twitterを始めたのは2020年5月24日です。
たまたまこの両学長のYouTube動画を見たのがきっかけで、深く考えずにアカウントを作りました。この動画に出会わなければ、Twitterを始めることはなかったかもしれません。
ただ以前から色々な投資ブログを見ていたので、ブロガーの方とつながるきっかけになればと思いました。
最初は「東大医学部」という肩書きは入れませんでしたが、より多くの人と繋がれるようにと思い、開始して1ヶ月くらい経ってから肩書きを出すことにしました。
特に目的もなかったので、投資、医学、自分の息子、その他の雑多な内容と、とりとめのないツイートをしていました。
どういう分野であれ、気になる人はとりあえずフォローしました。
一方、せっかくだから投資についてもより深い内容を発信しようと思い、並行してnoteにレバレッジETFの記事を書き始めました。
noteに新記事を書きました。
擬似TQQQのデータと経済危機における下落率https://t.co/4gRwqBdCRe
ITバブル崩壊やリーマンショックにおけるTQQQの下落率を検証しました。
TQQQやレバレッジETFの投資家はリスクに十分留意する必要があります。
よろしければ他の記事も合わせてご覧ください。 pic.twitter.com/G5GyQdE8d4
— カガミル@東大卒医師の投資と子育て (@kagamiru_risan) July 6, 2020
このツイートは株クラの有名人にリツイートされたこともあり、それまでで最高のインプレッションを獲得できました。フォロワーも少し増えました。
やがてフォロワー数は数百人になりましたが、増加のペースはゆっくりでした。
「東大医学部」という肩書きを出しても、フォローに値すると評価されなければフォロワーは増えないとわかり、一筋縄ではいかないと感じました。
プチバズを経験
8月末、この医師の「防御力」についてのツイートがプチバズとなりました。
医師の特性は「防御力の高さ」
攻撃力=収入は経営者や外資系金融にはかなわない。だが防御力=安定性で医師を上回る職業はまずない。非常勤でも年収1000万円、週1回でも会社員なみに稼げる。
医師免許を取得し防御力に守られながら好きな研究や起業をするというスタイルは今後も増えるだろう。— カガミル@東大卒医師の投資と子育て (@kagamiru_risan) August 30, 2020
予想していませんでしたが、おかげで多くの人の目に止まり、フォロワー数が大幅に増えました。
間もなくフォロワーが1000人になりました。
フォロワー様の数が1000人の大台に乗りました😆🎉スクショも撮れました✨
おとといまで700人台前半だったのですが、バズったおかげです🤣
これからも繋がりを大切にして発信を続けたいと思いますのでよろしくお願いします😌 pic.twitter.com/6j43mzH6Ln— カガミル@東大卒医師の投資と子育て (@kagamiru_risan) September 1, 2020
1つの大台に乗るまでに3ヶ月ほどかかったことになります。
ブログ開始
2020年11月、弊ブログを始めました。
東大医学部の後輩のそら先生の「ゆきぞらブログ」を見つけて面白そうだと思ったのがきっかけでした。
ブログは初めての経験で全く知識がありませんでしたが、必要な情報を解説しているサイトは見つけやすく、特に困ることはありませんでした。
記念すべき最初の記事がこちらです。
この記事の通り、当初は子育てや教育、医療のことを中心にしようと思っていました。ゆきぞらブログの影響もあります。
投資について発信する方が自分に合っていると感じ、投資メインで行くと決めたのはしばらく経ってからです。
その後、Googleアドセンスに一発合格しました。
少しずつブログへのアクセスが増え、Twitterのフォロワー数も増加していきました。
ツイートがバズる
2021年2月にはツイートがバズるという経験をし、1万以上のいいねを獲得しました。
この頃のフォロワー数は3000人台でしたが、バズったおかげでフォロワーが数日間で500人以上増えました。
もっともリツイートを中心に批判的な意見もあり、内容によっては炎上する可能性もあると感じました。
「フォロワーの数は自分に向けられた銃口の数」
どこかで聞いたそんな言葉が現実になるかもしれないと、フォロワーが増えてから実感しました。
レバナス人気の波に乗る
ナスダック100指数の急成長を受け、2021年の前半からレバナス人気が高まってきました。WEBL, SOXLなどのレバレッジETFもブームとなりました。
私のブログはレバレッジ投資を扱っていて、早い時期からこれらについての記事を書いていました。
特にレバナスに関係する記事は検索上位となり、多くのPVを獲得できました。それがフォロワー増加につながったのだと思います。
投資ブログは多数ありますが、レバレッジ投資について掘り下げたブログは少なく、差別化できていたのだと思います。
そして8月の時点でフォロワー数は8000人になりました。
フォロワーが8000人になりました😊
これからも投資について発信を続けるのでよろしくお願いします✨ pic.twitter.com/zDMUYWLqK6— カガミル@東大卒医師の投資と子育て (@kagamiru_risan) August 26, 2021
スピンさんのYouTubeで紹介
9月に大きな出来事がありました。
私がこのように、レバナスのシミュレーション結果をツイートしました。
Qさんが #レバナス と #TQQQ の30年リターンのシミュレーションをしてくださいました。
これに関し、ITバブル崩壊のような異常事態が今後起こることは考えにくいという意見もあったため、その期間を除外して同様のシミュレーションを1000回行いました。
結果のまとめです。 https://t.co/TdNmVx6Pyx pic.twitter.com/15y5OarS1q— カガミル@東大卒医師の投資と子育て (@kagamiru_risan) September 11, 2021
するとインフルエンサーのスピンさんがYouTubeで私のツイートやブログを紹介してくださったのです。
これをきっかけにブログへのアクセスが増え、フォロワーも急増しました。
間もなくフォロワーが9000人になりました。
フォロワーが9000人になりました😆
ここまで来たからには1万人の大台を目指します✨ pic.twitter.com/5Sqx8Bzcn9— カガミル@東大卒医師の投資と子育て (@kagamiru_risan) September 14, 2021
紹介してくださったスピンさん、ありがとうございました。
1万人を達成
スピンさん以外の何人かの方も、YouTubeやブログで私のブログやTwitterを取り上げてくださいました。
9月には、フォロワーが1ヶ月に1000人以上というハイペースで増えていきました。
間もなく1万人に到達すると予測した私は、スクリーンショットをなんとしても撮りたいと思っていました。
10月1日の仕事前の時間帯についに1万人になり、冒頭のスクリーンショットを撮影することができました。
少しタイミングがずれていたら、就寝中か仕事中だったことでしょう。本当に幸運だったと思います。
フォロワー1万人を達成した感想
率直な感想は、
フォロワーが1万人になってもたいして変わらない
ということです。
確かにもらえる「いいね」の数は増えましたし、多くのフォロワーを獲得できたことは自己肯定感にもつながりました。でもその程度です。
Twitterの目的は人それぞれです。マネタイズ目的なら集客の一環としてTwitterでフォロワーを獲得するのは重要ですし、それがダイレクトに収益に反映されるでしょう。
しかし私はTwitterやブログを趣味と考えていて、収益目的でやっているわけではありません。
私はTwitterとの適切な付き合い方として「フォロワー数を気にしない」というのを挙げました。収益を気にしないならなおさらです。
多くの人がブログをやめる理由の1つは、稼げなくてモチベーションを失うからだと思います。Twitterも同じで、フォロワー数を増やすことを目的としてしまうと、増えない場合にモチベーションを失ってしまうでしょう。
逆に利益やフォロワー数を求めず、趣味としての「楽しさ」など得られるものが別にあれば、継続しやすいのだと思います。
もっとも金銭的な報酬がない分、そこまで高いモチベーションは持てません。しばらくブログの更新が途絶えた時期もありました。でもこれくらいの距離感を保って無理せず気楽にやることが、続ける秘訣なのかもしれません。
私がフォロワー1万人を達成できたのは運の要素が強かったと思います。
なぜなら私から見て、レバナスが大人気になったのはたまたまだからです。決して「レバナスはそのうち人気が出る」といった先見の明があって記事を書いたわけではありません。
フォロワーを増やす秘訣のようなものを期待している方には、参考にできる情報を提示できず申し訳ありません。
今後どのようにTwitter, ブログと付き合っていくかについてです。
今のところ、ブログやTwitterをいつまで続けるかは全く考えていません。ある日ふと飽きてしまい、突然やめる可能性もないとは言えません。
ただ、今の私はTwitterもブログも楽しんでやっています。
仕事やプライベートで時間的制約が大きいですが、これからも時間が許す限り、適度な距離を保ちながら気ままに続けていければと思っています。
これからも私のTwitterやブログをよろしくお願いします。
皆様の応援が励みになります。
1日1回、クリック(↓)をよろしくお願いします。
にほんブログ村