レバレッジETFとビットコインに投資しています。
医師として働きながら、子育てもしています。
以前、サンコーの時短家電である「アイロンいら〜ず」を紹介しました。
シャツをセットするだけでシャツの乾燥とシワ伸ばしをしてくれので、アイロンが不要になる非常に便利な家電です。
今はその改良版である「アイロンいら〜ず2」を使用しています。
実際に使用して感じるメリットや使用感について記事にしました。
子育てをしているなどの理由で家事の時短化を目指す人にはお勧めの製品ですので、ぜひご覧ください。
目次 (クリックでジャンプ)
アイロンいら〜ず2とは
こちらが「アイロンいら〜ず2」です。
販売会社はサンコー株式会社(THANKO)です。
旧バージョンの上位互換で欠点が解消されていて、非常に使い勝手が良いと思います。
実際に私が使っている商品の写真とともに解説します。
アイロンいら〜ず2のメリット
自立式である
「アイロンいら〜ず」には欠点がありました。
それは、上にハンガーをかける場所が必要だという点です。
以前は洗濯物を干すためのつっかえ棒を設置していましたが、その場所でないと使えないという欠点がありました。
今回紹介する「アイロンいら〜ず2」は
という大きなメリットがあります。
おかげで平らな場所ならどこでも使うことができます。後継機として購入したのもそれが主な理由です。
外観はこのようになっています。

このように、乾燥機にシャツの形をしたバッグを取り付けて使います。
なお、バッグにはSサイズとLサイズがあります。私のシャツの場合はSサイズでちょうどよいです。
バッグを取ると、内部構造は写真のようになっています。

このように、台の上に垂直なフレームが接続されています。
重心が低いため、強く押さない限り倒れる心配はありません。
使用中の状態です。

バッグの上からシャツをかけてボタンを留め、軽くシワを伸ばしてからタイマーを回す。操作はこれだけで、説明書が不要なほど簡単です。
シャツは30分でも乾きますが、我が家では長めに60分間乾燥させています。
シャツ以外にも使える
上の写真のフレームを見てお分かりの通り、この家電は
というメリットがあります。
内部のフレームに洗濯ばさみがあり、小物を挟めばシャツと同時に乾燥できます。写真では靴下とハンカチを入れています。
なお洗濯バサミに挟む際、バッグをいちいち取り外す必要はありません。バッグの中央にあるファスナーを開ければ小物を出し入れできます。
さらに、
というメリットもあります。
フレームを調節し、付属のズボン用バッグを装着することで可能になります。これも旧バージョンにはなかった特長です。
新型コロナウイルスが流行しているので、私は帰宅したらすぐに着ていたシャツ、靴下、ハンカチを洗濯し、「アイロンいら〜ず2」で乾燥させています。
人に見せないものなので不要だと思っています。
子育ては大変なので、いかに家事を時短化するかが重要です。
アイロンいら〜ず2のデメリット
多少シワが残る
どうしても細かい部分のシワが残ります。時短家電なのでその点はやむを得ないでしょう。
私にとっては気になるほどではありませんが、手間をかけてでも隅々までシワを伸ばしたい人には向きません。自分でアイロンがけをするか、クリーニングに出すしかないでしょう。
横幅がありスペースが必要
「アイロンいらーず」でもそうでしたが、使用中は左右にシャツの腕が伸びるのである程度横幅が必要です。
ただ、機械自体は軽いので移動させるのは簡単です。フレームを外して縮めればコンパクトになり収納もしやすいです。
子供のお手伝いにも
私が考えているのは、
ということです。
温風は出ますが、アイロンとは違って火傷する心配はありません。
物心がついたくらいの年齢の子供が比較的安全にできるお手伝いのメニューとして、適しているのではないかと思います。
今回は、「アイロンいら〜ず2」についての記事でした。
旧バージョンの欠点が解消されているのがポイントです。子育て世帯にも、独居の方にもお勧めできる製品ですのでぜひチェックしてみてください。
皆様の応援が励みになります。
1日1回、クリック(↓)をよろしくお願いします。
にほんブログ村