初めまして、カガミルと申します。
理三→東京大学医学部卒の医師で、2020年11月現在30代です。
普段は主に大学病院で臨床や研究業務に従事しています。
家族は妻と1歳の息子で、子育てに試行錯誤の日々を送っています。また将来を見据え投資もしています。
ちなみにTwitterでは理三パパというユーザー名を使っていました。
このたびブログを始めることにしました。
目次 (クリックでジャンプ)
発信内容
・子育て、教育・知育
1歳の子供の父親として、実体験を元に子育てや教育・知育について発信します。また理三に現役合格した経験を生かし、受験や勉強法についても発信します。
・東大医学部、医療
理三/東大医学部のことや、医師や医療の実態について発信します。
・投資、資産形成
自分の投資経験を元に、子育て夫婦の資産形成について発信します。レバレッジをかけた投資など、中級者以上が対象の内容も含みます。
ブログを始めた理由
私は2020年の5月からTwitterを開始しました。
特に目的があったわけではなく興味本位で、もっぱら情報を得るためでした。
それ以前から色々な人の投資ブログを見ていたのですが、Twitterをすることでそのブログ主と接点を持てるという理由もありました。
その一方で自分の経験が少しでも人の役に立てればと思い、投資や医療、子育てなどについて発信してみました。
Twitterをしていた私の心を捉えたものがあります。
それは社会問題に対して発信をされている多くの医師の姿でした。また医師以外にも、多数のフォロワーを持つインフルエンサーの発信力を見ました。
それは時に、社会を変えるほどの大きな動きをもたらすのだと実感しました。
人類の歴史を振り返ってみても、今日ほど個人が発信力を持つ時代はありません。ブログ、Twitter、インスタグラム…個人の新しいメディアが次々と出現し、オールドメディアの影が薄れてきています。
世間に影響を与えることはできなくとも、自分ももっと多くの人に情報を届けたいと思うようになりました。
Twitterで発信した内容は、いつか膨大なツイートの底に埋もれてしまいます。一方ブログなら、ブログがある限り自分の発信を残すことができます。知識はなくともまずはやってみたいという思いでブログを始めました。
ハンドルネーム「カガミル」について
カガミルの由来は「鑑る(かがみる)」という言葉で、これは「鑑みる」の古形です。
鑑みる (かんがみる)
物事を、他の事例などに照らし合わせて考量すること、参考にすること、といった意味で用いられる表現。お手本や先例(先行する事例)などと比較対照すること。
(Weblio辞書より)
医師としても投資家としてもプライベートでも、過去の事例や先人の教えを知り、比較しながら自分で判断する。誰もが意識的であれ無意識であれ、そういうプロセスを行いながら生きています。
そんな人生にとって重要な意味を持つ言葉から取りました。
Twitterで使っている理三パパという名前は自分の特徴 (理三+パパ)を端的に表す言葉であり、捨て難いものです。
ただパパという言葉は子供が成長してからは使いづらいため、これを機にTwitterのユーザー名もカガミルに切り替えていくことを決めました。(プロフィール欄には残しておきます)
Twitter、Instagramもフォローしてくださると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
皆様の応援が励みになります。
1日1回、クリック(↓)をよろしくお願いします。
にほんブログ村