レバレッジETFとビットコインに投資しています。
米国株のETFに投資している方は、ETFの構成銘柄を調べる機会があることと思います。
しかしETFの全銘柄を掲載しているサイトは意外と見つからないかもしれません。
例えばYahoo FinanceでQQQの構成銘柄(Holdingsのタブ)を見ても、トップ10の銘柄しか表示されません。

そこで、私が利用しているbarchart.comというサイトを紹介します。
以前ツイートしたのですが、記事として残すことにしました。
ETFの構成銘柄を知りたいならこのbarchartのサイトが便利。
画像はQQQの例。アドレスの”QQQ”を他のETFに変えればそのリアルタイムの構成を見ることができる。https://t.co/dFMIuIcPz3 pic.twitter.com/4wRPdXc9pl— カガミル@東大卒医師の投資と子育て (@kagamiru_risan) May 28, 2021
なおこのサイトでは他にもいろいろなことができます。
この記事ではETFの全構成銘柄を調べる方法を含めた3つの使い方を紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
目次 (クリックでジャンプ)
ETFの全構成銘柄を調べる
まずは米国のETFの全ての構成銘柄を調べる方法を図解します。
barchart.comにアクセスし、上の検索窓(赤い長方形の部分)に、調べたいETFを入力します。

ここではQQQの構成銘柄を調べることにして、”QQQ”と入力します。

入力したらEnterキーを押します。自動的にETFの候補が表示されるので、その中から選んでクリックしても構いません。
左端の項目を下にスクロールして、”COMPANY”の中のConstituents(赤い長方形の部分)をクリックします。このconstituentsは構成銘柄という意味です。

以下のような画面が表示されます。

QQQを構成する全銘柄について、名称、割合、ETFが保有する株数まで表示されています。
しかも素晴らしいことに、
構成銘柄は米国株の営業日ごとにリアルタイムで更新されているのです。
他のサイトにはない特長だと思います。
ETFの支持線/抵抗線を調べる
barchart.comには、様々な指標に基づいた支持線/抵抗線となる価格を表示するという機能もあります。やり方を図解します。
ETFの名称を入力した状態で、左端の項目の”TECHNICALS”の中のTrader’s Cheat Sheet(赤い長方形の部分)をクリックします。

すると以下のように、ある期間での高値/安値、テクニカル指標から計算される価格など、支持線/抵抗線として機能しうる色々な数値が表示されます。

チャートの形やテクニカル指標に基づいた売買を行う人にとっては役立つかもしれません。
ETFのチャート比較
barchart.comではETFのリターンの比較もできます。しかも一度に5つまで比較できるので便利です。
試しに、2021年前半(2020年12月末から2021年6月末まで)のSPXL, TQQQ, SOXL, TECL, WEBLのリターンを比較してみましょう。
まずは上の検索窓にSPXLと入力します。
そして、左端の”COMPANY”のETF Comparisonをクリックします。

SPXL以外のETFの名前を入力します。

下の”COMPARE SYMBOLS”をクリックすると、パフォーマンスが表として出てきます。
“View Comparison Chart”をクリックするとチャートが表示されます。Dateで任意の日付に変更できます。

グラフの色は上に表示されるETFの文字の色に対応しており、リターンが高い順にSPXL>SOXL>WEBL>TECL>TQQQであることがわかります。
Portfolio Visualizerでも同じようなことができますが、以下のように異なる点もあります。
Portfolio Visualizerでは月の終値でしか比較できないが、barchart.comでは任意の日付で比較できる。
Portfolio Visualizerでは配当込みリターンの、barchart.comでは配当を含まないリターンのチャートを描く。
ETFの比較サイトは他にもありますが、特長をうまく生かしてみてください。
今回はbarchart.comについて紹介しました。
ここで紹介したのは機能の一部です。他にも色々なことができるので、興味のある方は試してみてはいかがでしょうか。
皆様の応援が励みになります。
1日1回、クリック(↓)をよろしくお願いします。
にほんブログ村