レバレッジETFとビットコインに投資しています。
毎月月末に私と家族の資産状況を公開しています。
今回は、2022年2月末時点での資産状況です。
具体的な金額を公表するのはレバレッジをかけている部分と暗号通貨だけにさせていただく点はご理解ください。
ちなみに先月末の資産状況はこちらです。
目次 (クリックでジャンプ)
カガミルの資産
レバレッジをかけている部分
サクソバンク証券内でQLDとTQQQを保有しています。2月にはTQQQを500枚残して利確しました。QLDは持ち続けています。
もともとこの記事で紹介している資産は全てサクソバンク証券の口座中でしたが、そこからSBI証券とGMOクリック証券内に移しました。
2022年2月末時点でのこれらの評価額は以下の通りです。
なお米ドル決済ができないサクソバンク証券で購入しているので、日本円での評価額を記載します。ドル建てでの比較とは異なり為替の影響も受けます。また1万円未満は切り捨てのため合計が一致しない場合もあります。
サクソバンク証券
QLD 1654株(1264万円相当)
TQQQ 500株(300万円相当)
SBI証券内の現金 822万円
GMOクリック証券内の評価額 103万円
合計 2491万円

(注:上の純資産とは合計額が一致しませんが、これは純資産は売却して日本円に換金した際の手数料が引かれた数字だからだと思われます。)



先月末と比較すると、-213万円でした。
ここ1ヶ月のリターンをQQQ, VOO(配当は含まない)と比較します。
レバレッジをかけた部分 -7.9%
QQQ -4.5%
VOO -3.0%
2月はボラティリティの高い相場でしたが、終わってみればS&P 500, NASDAQ100はそれほど大きな下落はしませんでた。途中でTQQQを利確するなどしてレバレッジを下げたため、資産の下落率をインデックスの2倍未満に抑えることができました。
暗号通貨
2021年2月にビットコインへの投資を始めました。
使っているのはbitFlyerとGMOコインの口座です。
2月末時点で評価額は約89万円でした。暗号通貨への合計投資額は125万円なので、まだ含み損を抱えています。
引き続きホールドの予定です。
ソフトバンクグループ(SBG)株 (9984)
以前は野村證券の口座で信用買いをしていましたが、今はレバレッジをかけていません。
中長期目線で気長に保有する予定です。
米国株ETF
SPYとVIGを保有しています。
NISA口座
2021年から楽天証券のNISAで楽天VTIに投資しています。
それ以前はレバレッジETFを購入していましたが、TQQQ購入を契機に全て売却しまして楽天VTIに切り替えました。
現金
妻と子供がいるので生活防衛資金(生活費数ヶ月分)を持っています。
妻の資産
SBI証券のNISAで、2021年からeMAXIS slim米国株式に投資しています。
毎年追加入金する予定です。
息子の資産
楽天証券のジュニアNISAを利用しています。投資しているのはeMAXIS slim全世界株式です。
選んだ理由はこちらの記事をご覧ください。
2020年に始め、毎年80万円ずつ入金していきたいと思います。
今後の資産状況公開について
これまで毎月月末に「レバレッジド・コア・サテライト」の評価額を公開してきました。
しかし、サクソバンク証券でTQQQを買うことができなくなったため、当初の戦略を続けるのが困難になりました。(他の海外証券会社を使う予定はありません)
そういう事情もあり、これまで公開していた戦略部分の評価額を今後は公開しないことにします。
ただし、QLD 1654株とTQQQ 500株は今後長期間(〜10年)持ち続けようと思っています。
NASDAQ100に2倍のレバレッジをかければ、リターンはQQQを上回るのか。
その答えを自分で見届けたいからです。
TQQQも保有し続けますが、そもそもレバレッジが高すぎるので長期保有には向かない商品です。
以前弊ブログで解説した通り、TQQQがレバナスに勝つにはNASDAQ100の相当な上昇率が必要であり、これが実現する可能性は高くないと思っています。
それでも500株だけ持ち続けようと思うのは、恩株だからです。
TQQQを初めて買ったのは2020年4月初めで、コロナ後の回復相場に乗って大きな利益を得られました。最悪0になってもいいという気持ちで、宝くじ感覚で持ち続けます。
【祝】TQQQでフォーバガー達成😆😆😆😆🎉🎉🎉🎉
4月1-2日 平均42.54ドルで取得
→本日 174.53ドルトリプルバガー達成からまだ1ヶ月も経っていません。TQQQの破壊力はすごい😳 https://t.co/XbADeoQxkI pic.twitter.com/BC67eH7twu
— カガミル@東大卒医師の投資と子育て (@kagamiru_risan) September 2, 2020
決してTQQQの長期保有を推奨するものではない点をご理解ください。
保有しているQLDとTQQQの評価額のみ、定期的に報告しようと思います。
投資はくれぐれも自己責任で。
皆様の応援が励みになります。
1日1回、クリック(↓)をよろしくお願いします。
にほんブログ村