レバレッジETFとビットコインに投資しています。
毎月月末に私と家族の資産状況を公開しています。
今回は、2021年8月末時点での資産状況です。
なお、具体的な金額を公表するのはレバレッジド・コア・サテライトの中身と暗号通貨だけにさせていただく点はご理解ください。
ちなみに先月末の資産状況はこちらです。
目次 (クリックでジャンプ)
カガミルの資産
レバレッジド・コア・サテライト
戦略についてはこちらの記事をご覧ください。
2021年8月末時点での評価額は以下の通りです。
なお米ドル決済ができないサクソバンク証券で購入しているので、日本円での評価額を記載します。ドル建てでの比較とは異なり為替の影響も受けます。また1万円未満は切り捨てのため合計が一致しない場合もあります。
レバレッジド・コア
QLD 1654株(1491万円相当)
レバレッジド・サテライト
TQQQ 609株(999万円相当)+現金 543万円
合計 3033万円

(注:上の純資産とは合計額が一致しませんが、これは純資産は売却して日本円に換金した際の手数料が引かれた数字だからだと思われます。)
先月末と比較すると、+229万円となりました。
そして、評価額が3000万円を超えました。レバレッジド・コア・サテライト単独でアッパーマス層の資産額に達したことになります。
年始には2030万円だったため、リターンは+1000万円、率にして+50%弱となります(途中の追加入金はありません)。「含み益は幻」ですが、満足のいくリターンです。
ここ1ヶ月のリターンをQQQ, VOO(配当は含まない)と比較します。
レバレッジド・コア・サテライト +8.2%
QQQ +4.2%
VOO +3.0%
コアの部分は相場がよほど大きく下落しない限りはホールド継続とし、サテライトの部分は相場の状況を見てTQQQと現金の比率を変更していく予定です。
暗号通貨
2021年2月にビットコインへの投資を始めました。
当初は私が考案したSARBICという戦略に則っていましたが、最近はトレール注文を解除しています。SARBICの詳細は下の記事をご覧ください。
その後IOSTも購入しましたが損切りしました。
使っているのはbitFlyerとGMOコインの口座です。
8月末時点で評価額は約105万円です。
投資資金は合計125万円なので損をしていますが、気長に持ち続けたいと思います。
ソフトバンクグループ(SBG)株 (9984)
野村證券の口座を利用しています。
最近SBG株は不調ですが、保有枚数は少ないのでこのまま持ち続けるつもりです。
米国株ETF
2021年3月から、楽天証券でレバレッジETFを保有しています。こちらは少額で、ガチホする予定のものです。
ETFや投資方針は以下の記事で解説しています。
また、米国株ETFのSPYとVIGを保有しています。
NISA口座
2021年から楽天証券のNISAで楽天VTIに投資しています。
それ以前はレバレッジETFを購入していましたが、TQQQ購入を契機に全て売却しまして楽天VTIに切り替えました。
現金
妻と子供がいるので生活防衛資金(生活費数ヶ月分)を持っています。
妻の資産
SBI証券のNISAを利用しています。
もともと楽天・米国レバレッジバランス・ファンドに投資していましたが、2021年からeMAXIS slim米国株式に投資しています。
まだ元本は120万円分なので、毎年追加入金する予定です。
息子の資産
楽天証券のジュニアNISAを利用しています。投資しているのはeMAXIS slim全世界株式です。
選んだ理由はこちらの記事をご覧ください。
2020年に始めたばかりですので、まだ元本は160万円分です。
毎年入金していきたいと思います。
今回は資産状況の一部を公開しました。
全ての資産額を明かすことはできませんが、レバレッジド・コア・サテライトの運用状況は定期的にお伝えしていきたいと思います。
投資はくれぐれも自己責任で。
皆様の応援が励みになります。
1日1回、クリック(↓)をよろしくお願いします。
にほんブログ村