投資戦略「レバレッジド・コア・サテライト」「SARBIC」を運用しています。
毎月月末に私と家族の資産状況を公開しています。
今回は、2021年3月末時点での資産状況です。
なお、具体的な金額を公表するのはレバレッジドETFと暗号通貨だけにさせていただく点はご理解ください。
目次 (クリックでジャンプ)
カガミルの資産
レバレッジド・コア・サテライト
戦略についてはこちらの記事をご覧ください。
2021年3月末時点での評価額は以下の通りです。
なお米ドル決済ができないサクソバンク証券で購入しているので、日本円での評価額を記載します。ドル建てでの比較とは異なり為替の影響も受けます。また1万円未満は切り捨てのため合計が一致しない場合もあります。
レバレッジド・コア
QLD 827株(1073万円相当)
レバレッジド・サテライト
TQQQ 755株(762万円相当)+現金 355万円
合計 2190万円

(注:上の純資産とは合計額が一致しませんが、これは純資産は売却して日本円に換金した際の手数料が引かれた数字だからだと思われます。)
2月末と比較すると、+84万円でした。
今月は円安の恩恵を受けられました。
コアの部分は相場がよほど大きく下落しない限りはホールド継続とし、サテライトの部分は相場の状況を見てTQQQと現金の比率を変更していく予定です。
ビットコイン
2021年2月に100万円でビットコインへの投資を始めました。
当初は私が考案したSARBICという戦略に則っていました。
ただ、最近のビットコインには勢いを感じるため、いったんトレール注文を解除しました。
使っているのはbitFlyerの口座です。
3月末時点で評価額は約122万円でした。

今後も評価額をお伝えしていきます。
ソフトバンクグループ(SBG)株 (9984)
野村證券の口座を利用しています。信用買い(一般信用取引)をすることで少しだけレバレッジをかけています。野村證券を使っているのは信用取引の金利が0.5%と最安のためです。
なお信用取引の場合はレバレッジETFとは違って借金を背負う可能性があるため、私はレバレッジはかけないかごく低い範囲に止めようと思います。
米国株ETF
2021年3月から、楽天証券でレバレッジETFを保有しています。こちらは少額で、ガチホする予定のものです。
ETFや投資方針は以下の記事で解説しています。
トータルでは現時点で含み益がありませんが、今後も持ち続ける予定です。

また、米国株ETFのSPYとVIGを保有しています。
NISA口座
2021年から楽天証券のNISAで楽天VTIに投資しています。
それ以前はレバレッジETFを購入していましたが、TQQQ購入を契機に全て売却しまして楽天VTIに切り替えました。
現金
妻と子供がいるので生活防衛資金(生活費数ヶ月分)を持っています。
妻の資産
SBI証券のNISAを利用しています。
もともと楽天・米国レバレッジバランス・ファンドに投資していましたが、2021年からeMAXIS slim米国株式に投資しています。
まだ元本は120万円分なので、毎年追加入金する予定です。
息子の資産
SBI証券のジュニアNISAを利用しています。投資しているのはeMAXIS slim全世界株式です。
選んだ理由はこちらの記事をご覧ください。
2020年に始めたばかりですので、まだ元本は160万円分です。
毎年入金していきたいと思います。
今回は資産状況の一部を公開しました。
全ての資産額を明かすことはできませんが、レバレッジド・コア・サテライトの運用状況は定期的にお伝えしていきたいと思います。
投資はくれぐれも自己責任で。
皆様の応援が励みになります。
1日1回、クリック(↓)をよろしくお願いします。
にほんブログ村