レバレッジETFとビットコインに投資しています。
私はご覧のブログを運営しているのですが、実は先日
「無効なトラフィック」により広告の数が制限されました。
幸いその後広告は元に戻りました。
この記事では、広告を制限されてから回復するまでの経緯を書きます。
ブログで同じような問題を抱えている人の参考になれば幸いです。
目次 (クリックでジャンプ)
突然のアドセンス停止
3月1日の朝でした。
Googleアドセンスから以下のメールが来ました。

お客様のAdSenseアカウントでの広告配信を制限しました
!?
Googleアドセンスのページにアクセスすると、上部にこんな表示がありました。

無効なトラフィックの問題!?
どうやら不正を疑われて広告制限をくらったようです。
そして、こちらが3月8日のアドセンスの画面です。

収益がほぼゼロになりました。
私には全く身に覚えのないことでした。
確かにアドセンスからの収入は微々たるものでしたが、ブログ更新のモチベーションにはなりました。しかも検索からの流入が増えてきており少しですが今後に期待していました。
そんな中での広告制限は正直ショックでした。
考えられる原因は?
いわゆる「アドセンス狩り」
アドセンス狩りのことはGoogleアドセンスに合格した時から知っていました。
意図的に広告を連続クリックして、Googleアドセンスを停止に追い込む行為のことです。
嫌がらせでそういうことをするのは許しがたいですが、そういう人が現実にいる以上ブロガーは対策を取るしかありません。
プラグインの「AdSense Invalid Click Protector」をインストールしており、これで対策はできていると思っていました。
しかし調べたところ、このプラグインを機能させるには
function.phpというファイルをいじる必要がある
ことがわかりました。これをやっていなかったので、実際は対策ができていなかったことになります。
CTRを確認したところ異常値はなかったのですが…。
とはいえfunction.phpを変更するには専門的知識が必要で、扱いを間違えるとブログが消えてしまうとも聞きます。
こちらのページの手順であればfunction.phpをいじる必要はありません。
CTRを見る限りアドセンス狩りはなさそうでしたが、今後同じような措置を喰らわないよう、対策はきちんと取った方が良さそうです。
自己クリック
自分でアドセンス広告をクリックすることは規約で禁じられていて、違反すれば停止される可能性があることは把握していました。
なので、誤クリックすることがないよう注意していていましたし、実際1度もしていないと思います。
したがってこの可能性は低いでしょう。
同じユーザーによる連続クリック
アドセンス狩りでなくても、同じユーザーがアドセンス広告を頻回に(例えば継続的に毎日1回)押すと不正とみなされる可能性があるそうです。
そういう人がいた可能性は否定できません。
善意でも、連続してやるとアドセンスアカウントを停止に追い込み相手に迷惑をかけてしまいます。私も気をつけたいと思います。
SNSからの流入
TwitterなどのSNSからのブログ流入が多すぎるのも、質の低いトラフィックとみなされることがあるようです。
ただ私のブログは検索やブログ村からの流入が増えてきていて、Twitterからの流入の割合はどんどん減っています。
したがって私のブログには当てはまらないと考えています。
誤クリックの誘発
誤クリックを誘発するような広告配置も禁止されています。
私はそういう意図で広告を配置してませんが、Googleに判断されてしまったらどうしようもありません。
自分の頻回の訪問やリロード
自分のブログのレイアウトをチェックするなどの目的で、頻回に訪問したり、ブラウザーの更新ボタンを押したりすることがあるかもしれません。
これも無効なトラフィックと判定される可能性があるようです。
私はGoogleアナリティクスで自分の訪問をカウントしないよう設定していますが、念のため注意した方がいいでしょう。
アドセンス再開
いろいろ調べても原因がわからず、正直対策を立てようがありませんでした。
そんな中で私が決めたのは
アドセンス再開を信じてブログ更新を続ける
ことでした。
他の人のブログによると、不正クリックの原因を突き止めてGoogleに報告し、速やかに制限を解除してもらった人もいました。それができなくても2週間くらいで広告が再開されたという報告が多く、そのうち戻るだろうと楽観的に構えていました。
すると、
3月12日に突如、広告が復活しました。


収益に2桁の金額が見えた時は嬉しかったです。
実際表示回数も大幅に増えていました。
そしてその後、収益は徐々に停止前と同水準まで回復しました。
なお、アドセンスのページ上部の「表示できる広告の数が制限されています。」という表示はしばらく出ていましたが…。
終わりに
私の場合、広告制限の期間は12日間でした。
ともあれ元に戻って一安心です。
今回感じたのは、
Googleは絶対的正義
ということです。
たとえこちらに落ち度がなくても、Googleがクロだと判定すれば広告は制限されます。自分がシロであることは自分が証明しなければいけないのです。
そして、Googleアドセンスのみに収入を依存することのリスクを感じました。
月間PVが数十万、数百万のブロガーのアドセンス収益は相当なものとなるでしょうし、副業どころか本業として生計を立てられるかもしれません。
それでもいつアドセンスを停止され、収益がほぼ0になるかはわからないのです。
私にとってブログはあくまで趣味であり、副業という認識はありません。
アドセンス収益は増えれば嬉しいですが、お金にとらわれずに好きなことを好きな時に書く。そうしてできた記事が他の投資家に評価してもらえれば十分だと思っています。
そんな気楽な気持ちでこれからもブログを続けていきたいと思います。
皆様の応援が励みになります。
1日1回、クリック(↓)をよろしくお願いします。
にほんブログ村